「――で? 君、名前は?」
取調室、とかいうところは、想像していた以上に狭かった。恐らく三畳ほどしかないだろう。そこに小さくて四角なテーブル、パイプイスが二つ、目立つものはそれだけだ。なのに妙に圧迫感があった。
窓の外はまだ明るい筈だ。しかし天井で煌々と輝く蛍光灯のせいか、何故か月森孝介は今が真夜中なのだと時折錯覚しかけた。テレビドラマで見かける白熱灯のライトもないし、別段眩しいわけじゃないのに、なんでそんなことを思うんだろう。――孝介はパイプイスに腰を下ろしてうなだれながら、そんなことをぼんやりと考えていた。
部屋の中央に置かれたテーブルはスチール製の頑丈そうな代物だった。意外に汚れは見当たらない。ふと悪戯心を起こした孝介は、向かい側からは見えないだろう位置で手を伸ばして、そっとテーブルの脚に触れてみた。そしてすぐに後悔した。指先に触れた冷たさと硬さが、嫌というほど現実を突き付けてくる。やはり夢ではないらしい。
――なんでこんなことになっちゃったかなぁ。
思わずため息をつきそうになった時、視界の隅にクリップボードとボールペンの姿が現れた。一人ではなかったことを思い出した孝介はあわてて顔を上げた。
向かい側に腰を下ろした背広姿の男は、どういうわけか不思議そうにこちらをみつめている。
「あのさ」
「はい」
まじまじと見られるのが嫌で、孝介はそっと視線を外す。しかしそらせた目線をどこへ持っていけばいいのかわからなくて、仕方なしにまた男を見た。向こうの不思議そうな表情は相変わらずだ。
男の年齢は量りかねた。パッと見は若そうな印象を受けるが、じゃあ実際幾つなんだろうと考えると、妥当な齢が浮かばない。正直高校生の孝介からしてみれば、二十代半ば以上は皆ひとまとめで「おっさん」だ。それでも、この人は三十歳以上じゃないだろうなと当たりを付けていた。警察署のなかでどんな役割を担っているのかは知らないが、自分で刈ったらしいがたがたの前髪とヨレヨレのスーツ、曲がったままのネクタイと締まりのない口元、それら全てから抑えがたいほどの小物感が伝わってくる。
けど、と孝介は男の視線にタジタジになりながら考えた。――だけどこの人は警察の人間で、自分は今事情聴取を受けているところなんだ。要するに自分は今、補導歴が付くかどうかの瀬戸際に居るわけなのだ。
男は右手に握ったボールペンを持ち上げると、不意に背後の壁を指し示した。
「もしかして留置場の方がいいのかな。まぁ今だったら三つ空いてるからどの部屋でも選び放題だし、良かったら行っとく? 春先だから風邪引いちゃうかも知れないけど、まぁそれは僕の責任じゃないし。――うん、そうしようか」
「やめてください」
一人で納得して立ち上がりかけた男の腕を、孝介はあわててつかんで止めた。イスから中途半端に腰を浮かせた状態で男はこちらに振り返る。そしてスーツの袖に触れる手を見て、あからさまに嫌そうな顔をした。
孝介はつかんだ時と同じ速度で手を放した。一瞬で男の推定年齢が跳ね上がった。
「もぉやだなあ。君、なにか誤解してない?」
男はイスに座り直すと、締まりのない口元でにまにまと笑い始めた。笑うと一気に若く見える。
「僕はただ、場所替えしようかって訊いただけだよ。警察のお世話になるのには馴れてないみたいだからさ、あちこち見たいのかと思ってさぁ」
――そんなわけあるかよ。
言い返したいのをぐっとこらえて、違います、と孝介は呟いた。
「いやぁしっかし、最近の高校生はホンットに大胆だねえ。真昼間のスーパーで刃物持って大立ち回りなんてさあ」
「……暴れてたわけじゃないです」
「あれ? そだっけ? でもでも、僕が聞いた話じゃ、『凶器を所持した不審な少年二人がジュネスのフードコートで暴れてる』って流れだったけど?」
「誤解ですっ。あとあれ、刃は偽物です……!」
懸命に言い返しながらも、孝介は自分の顔が青くなったり赤くなったりしているのがわかった。誤解とはいえ、今更自分のしでかしたことの恥ずかしさが身に染みてくる。出来ることなら弁解したい、持ってきたのは自分じゃなくて友人です、離れて取り調べを受けている花村陽介です、と。
だが今は自分の身の安全よりも優先しなければいけない用事がある。テレビに放り込まれた同級生を助けなくてはならないのだ。孝介はこっそりと嘆息した。どうやら「切り札」を出すしかないらしい。
「わかってないなあ」
――と、突然男が身を乗り出してきた。孝介は驚いて身を引こうとしたが、それよりも早く男の手が伸びて後ろ頭を捕まえられてしまった。
「あのさ、たとえ持ってるのがモデルガンだったとしてもだよ? それで銀行強盗しちゃったら、それは立派な犯罪なんだよ」
額がぶつかるほど男は顔を寄せて、下の方からにまにまと笑いかけてくる。その言葉は過ちを諭すようでありながら、どこかそそのかすようにも聞くことが出来た。
気味の悪い声だ、と思った覚えがある。
嗅ぎ馴れない煙草の匂いに息を詰めていると、やがて男は手を放して離れていった。イスに深く座り、相変わらずにまにまと締まりのない口元で笑っている。
――なんだ、こいつ。
孝介は無意識のうちに睨み返す。そしてみつけた。
向かって左側の側頭部に、ものすごい寝癖。
「……っ!」
孝介は吹き出すのを我慢する為に口を手で覆い、あわてて下を向いた。
「……あーっと、ごめんごめん。ちょーっと脅かし過ぎちゃったかなぁ」
男は孝介の肩が震えているのを見て誤解したようだ。孝介は首を横に振った。だが笑っているのを悟られない為に顔を上げることは出来なかった。
――もう駄目だ。
いろんな意味で我慢出来そうにない。「切り札」を出す時だ。
「いや、あのさ、別にこの件で君をどうこうしようってわけじゃないんだよ。や、ほら、それこそ誰か脅してお金強請り取ったっていうんじゃまずいけど、まだそこまでしたわけじゃないんでしょ? ちょーっとお説教して今後同じことしなければ――あぁでも、一応調書は取らないとまずいんだよねぇ。でね、だからまずは君の名前を――」
「すみません」
「あぁうん、わかってるよ。僕はわかってるから」
「……すみません、堂島刑事呼んでください」
「――――は?」
直後にノックの音が聞こえた。うつむいた孝介は、扉が開いて誰かが入ってくるのを視界の隅で捉えていた。
「おぅ足立ぃ、ここに月森ってのが――」
顔を上げるまでもなかった。聞こえてきたのは孝介の叔父であり現在の保護者であり、今までずっと孝介の相手をしてくれた足立の上司、そして現役の刑事、堂島遼太郎の声だった。
next
top