孝介の体はいつも傷だらけだ。理由はわかっている。転校してから入ったというバスケ部のせいだ。
部活仲間に一人、背が低いクセにやたらと突っ込んでくる奴が居るらしい。練習試合でも敵味方関係なくぶつかってくる為、昨日は背中をやられただの今日は腕をやられただのと、痛い話の枚挙に暇がない。
そんな乱暴なプレーでファールを取られたりしないのかと訊くと、プレーヤー同士のぶつかり合いなんてしょっちゅうだと孝介は笑った。
勿論度を越した行為や意図的なものだと見なされればペナルティを課せられるが、そいつの場合は単に熱が入り過ぎるだけなのだそうだ。一応自覚もしていて、なるべく抑えながらプレーをしているようだが、やはりチャンスと見ればじっとしていられないらしい。
学校内での活動だし、そもそも足立は孝介の保護者でもなんでもないから文句を言える筋合いではないが、何かあった時の為にその一条とやらの名前だけはしっかりと手帳に収めておいた。もし上手いこと機会が得られれば、たっぷりいたぶってやろうと密かに計画中だ。
しかし孝介の負傷はそれだけにとどまらない。それほど不器用にも見えないのだが、何故か結構な頻度で怪我をする。大抵は体育の授業中で、鉄棒から落ちただの短距離走で転んだだのと、ひどい時には三ヵ所くらい目立つアザをこしらえてくることもあった。
金のやり取りがあった頃からそうだった。服を脱がせるたび目に付く傷跡を訝しんでいたが、ある時今日のように脱ぐのを嫌がり、それでも無理矢理シャツを剥ぐと、肩に大きなアザがあるのをみつけた。
『……なに。いじめでもされてんの?』
『違いますよ』
孝介は不機嫌そうにそっぽを向き、部活でパスを取り損ねたのだと言い訳をした。どう見てもボールが当たった跡ではなかったが、足立はそれ以上詳しく訊かなかった。だが以来、ことあるごとに孝介の体を別の意味で観察するようになった。
今日はここに擦り傷がある。今度はここにアザがある。ドジなんだねと嘲笑すると、孝介は怒ったように口を閉ざし、そうですねとだけ呟いた。
夏を迎えても孝介のドジは相変わらずだった。足立は何度も確認した。いじめじゃないの? 先生に体罰くらってるとかじゃないの? あ、もしかして堂島さんにやられてるとか!? ホラ、僕なんかしょっちゅう殴られてるからさあ――。
けれど孝介はそのたびに笑って否定した。全部自分の不注意が原因だから心配する必要はない、そもそも叔父さんは理由もなく人を殴ったりなんかしませんよ、と。
――それってつまり、僕に殴られる理由があるってことだよね。
ちょっとだけ引っかかったが、まぁ置いておこう。
孝介は大した怪我じゃないと言うが、会うたびに新しい傷をみつけるのは正直辛い。彼の言うことを信じて、しょうがないなぁドジだなぁと、一緒に笑うのもそろそろ限界だ。
いつも心配でたまらない。
君の嘘が僕にはばれていないという嘘が、一体いつまでばれずにいるのか。
バチバチという物音に気付いて足立は顔を上げた。ガラス窓に小石が当たるような硬い音。しかしここは三階だ。そんな物が飛んでくるとは思えないし、たとえ本当に誰かが石を投げているのだとしても、警察署に向かってそんなことをすれば、すぐにみつかって捕まってしまう。
気のせいかと思い直してパソコンに向かおうとしたとたん、またバチバチという音が聞こえた。ただでさえやる気の出ない仕事にもっと集中出来なくなる。
「雨だろ」
その様子に気付いたらしい堂島が、同じく顔を上げて窓を示した。
足立はもう一度振り返って窓を見た。磨りガラスの向こうはまだ三時にもなっていない筈なのに薄暗い。その時また例の音がした。どうやら雨が風に吹かれて窓に叩き付けられる時に、バチバチと音が出ていたようだ。
「風あるんですかね」
「一応台風らしいからな。足が速いとは言ってたが……この分だとどうだろうな。帰る頃にはやんでくれると有り難いんだが」
そう言って堂島は目の前のパソコンに手を伸ばし、キーボードを叩き始めた。こんな天気の日に外へ出なくていいのは嬉しいが、会議室に籠りっ放しで資料を作り続けるのも飽きてしまう。足立は首を回し、両腕を伸ばしながら大きなあくびをした。
「堂島さん、休憩しません?」
「いや、俺はいい。したきゃ勝手にしてこい」
堂島は動こうとしない。しばらく迷った末に、もう少しだけ我慢することにした。溜めていた必要書類の作成だけで今日一日は終わりそうだ。
八月に久保美津雄が逮捕されてからは比較的平穏な日々が続いている。ちょこちょこ事件は起きているが、春からの忙しさを考えればまるで別物だ。恐らくこれが稲羽市本来の姿なのだろう。のどかで、まるで眠っているかのような静かな空気。好きかと訊かれれば肩をすくめるしかないが、少なくとも早く家に帰れるのは有り難かった。
next
back
top