全校生徒が揃っていても、体育館の空気は非常に寒々しかった。三月初旬の、ようやく空気が温もり始めた頃だ。陽介はパイプイスに腰を下ろしたまま何度も両手をこすり合わせた。だがそれでも我慢出来なくて、結局はポケットに隠しておいたカイロを取り出し、手のなかで握りしめた。
「あ、花村ずるい」
 後ろから千枝の咎める声が飛んでくる。ちらりと振り返ると、同じく寒さに身を震わせた千枝が、いささか羨ましげにこっちを睨み付けていた。
「ずるいってなんだよ。俺が小遣いで買った俺のカイロです。いつどこでどう使おうと俺の勝手だろ」
「別に駄目って言ったんじゃないじゃん」
「お前ら、声でかいぞ」
 今度はすぐ後ろから相棒の囁き声が聞こえてきた。陽介は返事代わりに肩をすくめて前へと向き直った。少し経ってから振り返ると、偶然かも知れないが再び千枝と視線がぶつかった。陽介はやれやれと首を振り、無言でカイロを差し出してやった。
「サンキュー」
 千枝の弾んだ声は、マイクを通してスピーカーから放たれた教師の声にあっさりと掻き消されてしまった。
『えーでは、次。在校生、送辞』
 はい、とよく通る男の声が右の方から聞こえてきた。音もなくパイプイスから立ち上がったのは、去年秋の選挙で選出された新しい生徒会長だ。通路を進んで壇上に上がり、マイクの前で一礼をする。だがくどくどしい台詞は一切聞こえてこなかった。卒業おめでとうございます、と言ってまた頭を下げ、当然のようにマイクの前を離れていく。
 司会役の教師も、生徒会長が席に着いたことを確認すると、手元のメモに目を落として続く項目を読み上げた。
『卒業生、答辞』
 同じく、はいと返事をして立ち上がったのは、やはり前生徒会長だ。陽介はパイプイスにもたれて壇上にある先輩の顔を眺めた。そうして、前の生徒会長ってあんな顔だったっけ、とぼんやり考えた。
「もう一年経っちゃったんだね」
 千枝のボヤキともつかない呟きが聞こえた。陽介はイスの上で座り直しながら、そうだな、と呟き返す。
「四月になったら、うちら三年だよ?」
「なんか実感湧かねぇな」
 陽介の苦笑に、俺もだ、と相棒が呟いた。
「早かったよね」
「……そうだな」
 ふと腕をつつかれて振り返った。千枝がカイロを差し出そうとしている。陽介は前を向いたまま腕を伸ばし、温もりを受け取った。
 そうしてまた自分の手を温めながら考える。去年の今頃も、やっぱりこんな気候だったんだろうか。たった一年前のことなのに、毎年春を迎えている筈なのに、どういうわけかはっきりと思い出せない。
 ただ、あの時はもう少し暖かかった。――陽介は体育館の前方へと目を向けた。三年生一同が名簿順にイスに着いているあの辺り、壇上がよく見える場所で、陽介は小西早紀の死を知った。
 あれから一年近くが経つ。明後日は卒業式だ。
 知らずのうちにため息が洩れていた。陽介は握りしめていたカイロを膝の上に置き、何も持たない両手をごしごしとこすり合わせた。開いた手の平をじっとみつめ、何度か握ったり開いたりを繰り返す。
 あっという間だった。長い一年間でもあった。打ちのめされ、悲しみにふさぎ、自分の未熟さを嫌と言うほど味わわされた年だった。
 たった一年しか過ぎていないと考えると、なんだか不思議な気分になってくる。もっとずっと昔に起こったことのような気がするのだ。それだけ自分が変われたというのなら歓迎すべきことなのだろうが、実際にはどうなのだろう。相変わらずだらしないままの自分で居るようにしか思えなかった。
 でもまぁ、それも俺だ。
 陽介はカイロを握りしめて笑った。
 どこまで続くかはわからないが、生きている限りもっと辛いことが起こるかも知れないし、たくさん嫌な目にも遭うだろう。その度にみっともなくわめいたり、だらしなくあわてたりするとしても、その全部を覚えておこうと思う。ここにある自分自身から目をそらさず、出来る限り嘘をつかずに生きていきたい。
 まもなく春がやって来る。
 陽介は今ここに居ない誰かの為に、心のなかに席を作り、その人を座らせた。見えるのは後ろ姿だけだ。思い返してみれば、いつもこうやって後ろ姿ばかりを眺めていた気がする。きっと笑っていてくれと願いながら陽介は目を閉じた。暖かな陽射しのなかで微笑む彼女を思い浮かべ、短い時間を祈りに捧げた。
 決して変わることのない彼女の姿は、今も自分の胸にある。


next
top